ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
DAIWA SHIMANO  Rivalley pazdesign BOIL mazume STUDIO Ocean Mark ufm ウエダ バークレー タックルハウス NORTH CRAFT maria
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
taa
taa
シーバスの他に、冬季は尺メバ、春季はサクラマス(海)を狙います。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2005年08月02日

水温と活性

シーバスの活性って水温とどんな関係があるのだろうか?
川鱸を始めたばかりでデータ数は少ないが
阿賀野川の水温に対して、どれだけ当たりがあったかグラフにしてみました。



赤い線グラフが今年の水温である。
どうやら今年は低水温らしく、それが安定した釣果に繋がっているのかも…
菱形の点が当たりの数である。
うーん…
今のところ推測でしかないが
15℃位から活性は上がり、22℃をピークに減少傾向にあるようだ。
ベストな水温は20℃前後だと思うが、安定した水温がキーポイントだろう!
低水温で釣れた魚はサイズが大きい?、全体的に活性(水温)が上がると
数釣りは出来るが、小さいサイズばかりになる。
水温のほかに、天候、潮位、塩水遡上だったりと
色々とファクターがありすぎる(頭痛くなってきた)
今のところ全部推測になるけど、もう少しデータ集まったらまた報告します。

ところで、ここ数日の阿賀野川はどんどん温度上昇している。
明日の朝、早起きして釣り行く予定だけど
推測では、釣れても小さいサイズになる。
推測を覆すため、大きいの釣ってきます(断言)

では、明日の釣果報告楽しみに!!(憂鬱)  


Posted by taa at 21:13Comments(0)テクニック